ラクな仕事しかしてない20代が今すぐ身につけるべきスキル3選


この仕事、ラクだし、人間関係も悪くない。給料もそこそこだし…
そんな風に感じながらも、どこか心の奥で不安を感じていませんか?
“ラクな仕事”ばかりしていると「気づかないうちに市場価値が下がっていく」かもしれません。
20代はこれから社会人として生きていく武器を磨く大切な期間です。
毎日マニュアル業務や雑務ばかりをこなしていては、自分の「できること」も「強み」も増えません。
3年後、転職を考えたときに職務経歴書に書ける実績がなかった――
そんなケースは珍しくありません。
“今のラクさ”に安住してしまうと、未来の選択肢を自ら狭めてしまうリスクがあるのです。
そんな20代が身に付けるスキルは以下です。
- 課題発見力
- 業務改善力
- 社外でも使えるスキル(IT・データ・資格)

いつの間にかキャリアのチャンスを逃してしまった!
とならないように今からスキルを磨きましょう!

“ラクな仕事”は一見、理想のように思えますが、そこには見えないリスクが潜んでいます。
- 毎日ルーティンで行う、請求書や書類のチェック
- マニュアル通りに進めるだけの受発注業務
- 質問されない限り特に発信しなくていい庶務系の事務
- 会議の議事録取りや印刷・配布といった“補助的な作業”
- 誰でもできるけど引き継がれないから“なんとなく”やっている仕事 など
このような業務をただ漫然と続けていませんか?
「下積みだから・・・」「まだ若いから・・・」「年齢を重ねれば責任のある業務を任されるから・・・」と放置していませんか?
これではあなたのスキルは上がりませんし、市場での価値もダダ下がりです。
そしてスキルがない人には責任のある業務は回ってきません。
転職が当たり前になっている現代では、社外から即戦力を雇ってしまえば良いですからね。
そして転職市場には賞味期限があること。転職市場は待ってはくれません。
転職市場での賞味期限:35歳前後
・40歳前後になるとリーダー職(管理職)での採用となり、一気に受け皿が減少。
・35歳ぐらいまでが次期リーダー候補として募集がある年齢

・社内でも活躍機会を奪われ、
・転職市場での価値もない
残酷ですがこれは真実です。会社はあなたを守ってくれません。


言われたことはやるけど、自分からは動かない…
これは“ラクな仕事”に慣れた人が陥りやすい働き方です。
しかし、企業が本当に求めているのは、自ら課題を見つけ、改善に向けて動ける人材。

「この作業、なんでこんなに時間かかってるんだろう?」「もっと効率的な方法はないか?」
そんな視点を持つことが、周囲との差を一気に広げる第一歩になります。
課題発見力は、特別な知識がなくても鍛えられるスキルです。
たとえば、
- 日報やノートに「今日感じた無駄」を1行書く
- 会議や作業に「これって本当に必要?」と疑問をもつ
- 作業の「目的」を考えてみる
- 他部署や先輩のやり方を観察してみる
こうした習慣を日々積み重ねていくだけでも、「言われたことしかできない人」から卒業できます。
指示待ち人間から、改善提案ができる人へ。
20代でこの視点を持てるかどうかで、将来の伸びしろは大きく変わります。

大手に転職して感じるのは、優秀といわれる人は
「自走」できる人のこと
自走とは課題を自ら見つけテーマアップし、改善まで実行できる人です。このような人が市場でも評価される人です。
課題をテーマアップできなければ改善もできませんので、課題発見力は超重要です!

課題を見つけられるようになったら、次に求められるのが「改善する力」です。
言い換えれば、「仕事を効率化する力」「しくみを良くする力」とも言えます。
ラクな仕事に甘んじていると、ルールやフローを「そういうものだから」と受け入れてしまいがち。
でも、優秀な若手はここで止まりません。
たとえば、
- 手入力をExcel関数やマクロで自動化
- 共有ファイルを使って、作業の二度手間をカット
- 週1の報告会をチャットツールで代替提案
- 生成AIと録画機能を使って議事録の作成時間をカット
- 各部門が持っている情報を一元化し、情報取得のダブルコストをカット/データの一覧化
こうした“小さな改善”こそが評価され、「あの人は気が利く」「任せられる」と周囲の信頼につながります。
しかもこのスキル、実はどんな職種でも応用できる“汎用性の高いスキル”なんです。
改善提案は、履歴書にも面接にも書ける「実績」になります。
ラクな仕事の中でも、“ラクをさらにラクにする工夫”を始めてみましょう。

今いる会社では重宝されていても、そのスキルが「社内限定」で終わっていたら要注意です。
これからの時代に重要なのは、“会社の外でも通用するスキル”を持っているかどうか。
特におすすめなのが以下のスキル:
- Excel関数・ピボット・VLOOKUPなど(業界問わず必須)
- データ分析(Googleアナリティクス、Power BI、Tableau など)
- ITリテラシー(ChatGPT活用や、基本的なコード理解)
- 資格(簿記2級、TOEIC、MOS、基本情報技術者 など)
これらは業種・職種を問わず需要が高く、転職市場でも評価されやすいスキルです。
会社にいながら、スキマ時間や週末に学べるのも大きなメリット。
スクールやオンライン講座も豊富なので、「ラクな今」のうちに種をまいておくと将来の選択肢が一気に広がります。
“今の自分”と“次のステージの自分”をつなぐ橋として、社外でも使えるスキルは最強の武器になります。
まとめ:将来を変えるのは「今この瞬間の選択」
ラクな仕事が悪いわけではありません。
でも、その「居心地の良さ」にずっと浸かっていると、いつの間にかキャリアのチャンスを逃してしまうことがあります。
この記事で紹介した、20代のうちに身につけたい3つのスキル:
- 課題発見力
- 業務改善力
- 社外でも通用するスキル
これらは、すぐに成果が出るものではありませんが、着実にあなたの「市場価値」と「自信」を育ててくれる土台です。
- 転職時に職務経歴書で語れる
- 上司や周囲から信頼される
- 30代になっても通用する“実力”がつく
未来の自分を大きく成長させるために。
今この瞬間から、ほんの小さな一歩でも踏み出してみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。

将来のキャリアに危機感を感じ、30代で大手電機・精密機械メーカーに転職。
現在は経理職として、決算、事業計画、M&Aなどの重要業務に従事しています。
転職後はスキルも年収も飛躍し、200万円の年収アップとやりがいある仕事を手に入れることができました。
このブログでは、当時の自分と同じように「会社に大きな不満はない。でもこのままでいいのか不安」 と感じている人に向けて、20〜30代での“攻めの転職”のリアルとノウハウを発信しています。
コメントを残す